14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

京丹後市議会 2019-12-12 令和元年第 5回定例会(12月定例会)(第4日12月12日)

4点目といたしまして、全国類似自治体、この類似自治体といいますのが、高齢化率産業形態、議会運営、こういった同じような自治体を指すわけですが、人口5万人台の57市議会参考にいたしました。その参考によりますと、平均人口は5万5,070人で、議員平均定数は19.6人。最低大阪四條畷市の12人、最高青森五所川原市の26人でございました。

京丹後市議会 2019-09-19 令和元年議会改革特別委員会( 9月19日)

全国類似団体、何を類似にしているかということになりますが、高齢化であるとか、産業形態であるとか、議会運営、こういったものを、自治体を、5万人代の都市を調べてみましたが、57市議会参考にしました。  この57市議会平均は5万5,070人で、平均議員定数は19.6人。最低人数大阪四條畷市の12人、最高人数青森五所川原市で26人。これがそれぞれ1市ずつありました。  

京丹後市議会 2018-09-12 平成30年第 4回定例会(9月定例会)(第4日 9月12日)

今までにないものをつくり出していくことは、新しい産業形態をつくっていくことになるので、地元経済に貢献していく新しい産業になり得ると考える。こういった説明でありました。私はこの事業は、健康産業や医療、医薬品産業を初め、新たな事業創出を目指すという当初の目的が達成される日も近いのではとの思いで、この事業に大いに期待をいたしているところであります。  

京丹後市議会 2015-03-20 平成27年議員定数等調査特別委員会( 3月20日)

そして、右のほうで類型1というのが、2次産業、3次産業が95%未満で3次産業が55%以上が類型1ということになっておりまして、類型Ⅱ-1というのは人口5万人以上10万人未満の中で、2次産業製造業等、それから3次産業サービス業等が95%未満、つまり第1次産業が5%以上を占める、そういう構成の中で、3次産業が55%以上という、そういう産業形態の市・町であるということであります。  

長岡京市議会 2015-03-18 平成27年予算審査特別委員会小委員会( 3月18日)

しかし二元水源により水道水安定供給は確保されましたが、節水機器の普及や産業形態変化から水需要が減少し、府営水道受水費負担とも相まって水道事業は大変厳しい財政状況に陥りました。そのような状況下、平成15年に小田市政の誕生と同時に河村水道事業管理者が就任され、その後水道事業経営健全化に懸命に取り組まれてまいりました。

福知山市議会 2010-12-13 平成22年第6回定例会(第2号12月13日)

○(松山正治市長)  私はよう見てませんけれども、ただ、蚕を私のところも飼っておりましたので、よくよく存じておるんですが、これは産業形態が全然、繊維関係化学繊維にかわっていったあたりから衰退していったんですね。それはもうご存じのように綾部の研修所もなくなり、あるいはそういった学校もなくなりしていった背景はすべて化学繊維が出てきたためになくなったと。

京丹後市議会 2004-06-24 平成16年第 1回定例会(6月定例会)(第7日 6月24日)

地域における産業形態を振り返ってみますと、約300年の歴史と伝統を誇る丹後ちりめんは、昭和30年代後半から40年代にかけて飛躍的な発展を遂げ、その繁栄をほしいままにしましたが、変動する社会経済情勢の波にのまれて、現在では、極めて苦しい状況に追い込まれています。これにかわって、温泉と新鮮な魚介類に人気を博した観光産業が大きくクローズアップされて、今後ますますの発展に熱い期待が寄せられています。

舞鶴市議会 2000-06-21 06月21日-04号

今こそ交流によるまちづくり、友好・姉妹都市との国際交流をはじめ、大学との提携センター構想なども視野に入れた新しい産業形態を創造する社会の再構築には、市長がよく提起されております、市民の新たな活力を生み出す「協働型ネットワーク社会」が、まさに21世紀の社会の中心的な役割を果たすことは必至であると思います。 

京都市議会 1999-09-10 09月10日-03号

その結論として,自らの産業形態の変革に取り組み,ものづくりのレベルでは日本に譲歩し油断させながら,一番付加価値の高い部分はアメリカが握ってしまうという世界戦略を打ってきた。これが現在のアメリカ繁栄につながっているというものでした。私は,このような世界情勢変化にかんがみ,これまでの京都市産業振興ビジョンものづくり都市の概念に加えて,新たな発想に基づいた戦略が必要であると考えます。 

長岡京市議会 1997-02-27 平成 9年第1回定例会(第2号 2月27日)

そもそも地方自治体とは、人口比率所得階層産業形態、事業メニュー内容所有施設の規模、地理的要素等、さまざまな要因が互いに影響を与えながら運営されているもので、類似団体と比較分析した数値は単なる目安にすぎない。一番的確な分析方法は、その自治体財政状況経年変化で分析して、現状の行政効果を自分の目で判断する方法である。ただし、一般会計特別会計地方公営企業会計では財政分析の視点が違う。

  • 1